引き続きリムーバブルメディア経由の感染や脆弱性攻撃が活発 - マカフィー統計

マカフィーは、同社が7月に検知したマルウェアの状況を取りまとめた。ランキングの動きは小幅で、ランク外では偽セキュリティソフトや脆弱性攻撃が多く見られたという。
7月のマルウェアランキングに大きな変動はなく、検知企業数とマシン数における1位は、オートラン経由で感染するワームが利用する「autorun.inf」ファイルを検知した「Generic!atr」だった。同ワームによって感染し、オンラインゲームのパスワードを盗むマルウェアも複数ランクインしている。
引き続き「W32/Conficker.worm」の亜種も多数検知されており、検知企業数、マシン数、データ数の全カテゴリで上位にランクインした。
このほかトップ10には入っていないが、PDFの脆弱性を攻撃する「Exploit-PDF」、RTFファイルの脆弱性を攻撃する「Exploit-CVE2010-3333」など脆弱性への攻撃や、偽セキュリティソフト、ボットネット関連、リムーバブルメディアやP2Pネットワークで感染する「Rimecud」などが確認されており、国内での感染も多数報告されているという。
同社が発表した検知マシン数のトップ10は以下のとおり。
ウイルス
1位:Generic!atr
2位:W32/Conficker.worm!job
3位:W32/Conficker.worm.gen.a
4位:Generic PWS.ak
5位:X97M/Laroux.e.gen
6位:PWS-Gamania.gen.a
7位:W32/Conficker.worm.a!a
8位:Downloader-UA
9位:Generic.grp!i
10位:X97M/Laroux.a.gen
不審なプログラム(PUP)
1位:Generic PUP.x
2位:Adware-OptServe
3位:Generic PUP.d
4位:RemAdm-VNCView
5位:Generic PUP.z
6位:Adware-OpenCandy.dll
7位:Adware-UCMore
8位:MWS
9位:Adware-Softomate.dll
10位:Tool-PassView
(Security NEXT - 2011/08/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
J-CSIP、脅威情報22件を共有 - 海外関連会社への攻撃報告も
地方金融機関の7割、セキュリティリスクを評価できる人材が不足
2023年1Q、日本発のMiraiによるパケットが増加 - JPCERT/CC
ゴールデンウィークに向けてセキュリティ体制の再確認を
1Qのセキュ相談、前四半期比1割増 - 「偽警告」が大きく増加
1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC