「phpMyAdmin」に複数の脆弱性 - 組み合わせで任意のコード実行が可能に
NTTデータ先端技術は、「MySQL」の管理ツール「phpMyAdmin」に判明した2種類の脆弱性により、任意のPHPコードが実行されるおそれがあるとして、検証レポートを公開した。

脆弱性が悪用される流れ(図:NTTデータ先端技術)
セッション処理における脆弱性「CVE-2011-2505」と、変数処理の脆弱性「CVE-2011-2506」が判明したもの。
「CVE-2011-2505」が存在するため、細工したHTTPリクエストにより、セッション変数内へPHPコードを格納することが可能だという。
さらに変数処理の不具合「CVE-2011-2506」により、コンフィグ作成生成用スクリプトを利用して、変数内に格納されたPHPコードを含むファイルをサーバ内に出力できるため、ウェブサーバの実行権限で任意のPHPコードが実行可能となる。
同社では、検証システムを用意。サーバ内部のデータをブラウザ経由で確認できたほか、任意のコードをサーバ内に設置し、実行できることを確認した。
すでに脆弱性が修正された「phpMyAdmin 3.3.10.2」「同3.4.3.1」が公開されており、同社では旧バージョンを利用しているユーザーへアップデートを呼びかけている。
(Security NEXT - 2011/08/01 )
ツイート
PR
関連記事
「Firefox 114」がリリース - 複数脆弱性を解消
「MS Edge 114.0.1823.41」をリリース - ゼロデイ脆弱性を解消
「MOVEit Transfer」のゼロデイ脆弱性 - 90日遡って侵害確認を
「Rancher」に深刻な脆弱性 - 管理者権限を取得されるおそれ
「curl」に複数の脆弱性 - アップデートにて修正
5月下旬に修正されたZyxel製品の脆弱性、早くも攻撃の標的に
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性への対応も準備中
「Chrome」にセキュリティアップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
WP向け人気プラグイン「Jetpack」に深刻な脆弱性 - 早急に更新を
Zyxel製機器の脆弱性、積極的な悪用も - あらたな脆弱性も判明