「phpMyAdmin」に複数の脆弱性 - 組み合わせで任意のコード実行が可能に
NTTデータ先端技術は、「MySQL」の管理ツール「phpMyAdmin」に判明した2種類の脆弱性により、任意のPHPコードが実行されるおそれがあるとして、検証レポートを公開した。

脆弱性が悪用される流れ(図:NTTデータ先端技術)
セッション処理における脆弱性「CVE-2011-2505」と、変数処理の脆弱性「CVE-2011-2506」が判明したもの。
「CVE-2011-2505」が存在するため、細工したHTTPリクエストにより、セッション変数内へPHPコードを格納することが可能だという。
さらに変数処理の不具合「CVE-2011-2506」により、コンフィグ作成生成用スクリプトを利用して、変数内に格納されたPHPコードを含むファイルをサーバ内に出力できるため、ウェブサーバの実行権限で任意のPHPコードが実行可能となる。
同社では、検証システムを用意。サーバ内部のデータをブラウザ経由で確認できたほか、任意のコードをサーバ内に設置し、実行できることを確認した。
すでに脆弱性が修正された「phpMyAdmin 3.3.10.2」「同3.4.3.1」が公開されており、同社では旧バージョンを利用しているユーザーへアップデートを呼びかけている。
(Security NEXT - 2011/08/01 )
ツイート
PR
関連記事
「Apache Airflow」に脆弱性 - 接続情報が漏洩するおそれ
「Cisco IOS/IOS XE」に脆弱性 - すでに悪用やPoC公開も
Cisco製FWやOSにクリティカル脆弱性 - すでに攻撃試行も
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
Fortraのファイル転送ソフト「GoAnywhere MFT」に深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「SolarWinds WHD」に深刻な脆弱性 - 過去の修正をバイパス
「Chrome」にアップデート - 「V8」に関する脆弱性3件を修正
「MS Edge」の脆弱性3件を修正 - 一部「クリティカル」との評価も
GitLabがセキュリティアップデート - 脆弱性9件を修正