依然オートラン悪用マルウェアが検出数上位 - 感染数減少報告と格差
同社は検出数と感染数の違いをサッカーにたとえ、「シュート」と「ゴール」の違いと説明。依然としてマルウェアが蔓延している状態であることに注意を呼びかけている。
ランキング下位も小幅な動きにとどまった。前回、17位から5位に浮上した「HTML/StartPage.NAE」は、8位とわずかに順位を下げた。
また、「HTML/ScrInject.B」が11位から9位に順位を上げた。これはマルウェアサイトへリダイレクトする難読化されたスクリプト、またはiframeタグを含むHTMLファイルの検出名。
同社が発表したマルウェアのトップ10は以下のとおり。
1位:INF/Autorun
2位:Win32/Conficker
3位:Win32/Sality
4位:Win32/PSW.OnLineGames
5位:Win32/Autoit
6位:HTML/Iframe.B.Gen
7位:Win32/Bflient.K
8位:HTML/StartPage.NAE
9位:HTML/ScrInject.B
10位:Win32/Autorun
(Security NEXT - 2011/07/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
検索結果がもっとも危険な有名人 - 日本でも人気の俳優がトップ
「TSUBAME」の観測グラフを公開休止 - より利便性の高いデータ提供を検討
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
「Mirai」と異なるボット、国内ベンダーのルータに感染拡大か
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加