BINDに深刻度「高」の脆弱性 - 不正パケットでサービス停止のおそれ
DNSサーバ「BIND」にサービス停止の脆弱性が存在しているとして、Internet Systems Consortium(ISC)をはじめ、関係機関が注意を呼びかけている。

深刻度「高」としてISCが注意喚起
BINDが、細工したパケットを受信することで異常終了する脆弱性「CVE-2011-2464」が判明したもの。権威サーバ、キャッシュサーバいずれも影響があり、サービス停止の障害を引き起こす可能性がある。
脆弱性が含まれているのは、「BIND 9.8.x」「同9.7.x」「同9.6.x」。ISCでは、現時点で脆弱性を悪用するツールなどを確認していない。設定による回避策はなく、アップグレードを推奨している。
また「BIND 9.8.x」の一部バージョンには、RPZ機能に脆弱性「CVE-2011-2465」が含まれていることも明らかになっている。
ISCをはじめ、日本レジストリサービス、情報処理推進機構(IPA)をはじめとするセキュリティ関連機関、Linuxディストリビューターなど注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2011/07/07 )
ツイート
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性