Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

高い防御壁も目的があれば突破するハッカーたち

さらにソニーは、Hotz氏のサイトへアクセスしたIPアドレスの開示を米連邦地裁へ求めており、兜森氏はこれらが「ハッカーの感情を逆撫でする行為だった」と指摘する。

同氏は「確固たる信念で提訴することが悪いことではないが、その後のフォローを考えるべきだった」と問題点を挙げ、対応にあたっては、他組織におけるセキュリティ事件など把握し、対応方法や結果などを理解した上で行動する必要があると説明する。

企業においては、標的型サイバー攻撃やAPTの増加など状況の変化に配慮した上で、セキュリティマネジメントシステムを随時見直していくことが重要と対策を呼びかける。

同社同部においてエンタープライズSEシニアセールスエンジニアを務める松田彰氏は、「企業では、ユーザーの利便性を優先するためにセキュリティが甘くなる傾向がある」と分析。

(Security NEXT - 2011/06/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
サーバに不正アクセス、取引先や株主情報など流出 - 研創
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
日本茶の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
食肉通販サイトに不正アクセス - 顧客情報が流出した可能性
インスタアカウントが乗っ取り被害 - 泉大津市のホテル
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市