高い防御壁も目的があれば突破するハッカーたち
ハッカーは、内部にある個人情報やクレジットカード情報を狙っており、組織のなかで何が重要であるか優先順位を決め、コストをかけて守っていくことが必要と対策の重要性を強調する。
また同氏はハッカーについて「防御を堅牢にしても、ハッカーが目的をはっきりしている場合はどのような方法を行っても侵入する」と特性を述べ、情報狙う以外にも信用の失墜など狙うこともあり、標的にされないよう注意こともポイントだと語っている。
(Security NEXT - 2011/06/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
フィッシング契機に個人情報流出判明、犯行声明も - フォトクリエイト
リサイクル着物の通販サイト、クレカ情報流出のおそれ
メールアカウントがスパム踏み台に - 電気自動車の充電設備事業者
サカタのタネにサイバー攻撃 - 侵入痕跡を確認
岐阜県の結婚支援サイトが改ざん - 個人情報流出は否定
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
物流関連サービスへ不正アクセス、個人情報流出のおそれ - 西濃運輸
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社

