高い防御壁も目的があれば突破するハッカーたち
ハッカーは、内部にある個人情報やクレジットカード情報を狙っており、組織のなかで何が重要であるか優先順位を決め、コストをかけて守っていくことが必要と対策の重要性を強調する。
また同氏はハッカーについて「防御を堅牢にしても、ハッカーが目的をはっきりしている場合はどのような方法を行っても侵入する」と特性を述べ、情報狙う以外にも信用の失墜など狙うこともあり、標的にされないよう注意こともポイントだと語っている。
(Security NEXT - 2011/06/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
不正アクセスにより採用情報ページでシステム障害 - 日東エネルギー
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Instagramアカ乗っ取り、フォロワーにDM - ブライダル会社
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net