Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

高い防御壁も目的があれば突破するハッカーたち

情報漏洩といえば従業員のミスによるPCの置き忘れなど、「うっかりミス」による事故も少なくないが、グローバル展開する大規模企業が集中的に狙われる事例が目立っている。

なかでもソニーの事件は、不正アクセスにより最大1億件以上の個人情報が流出する騒ぎとなり、グループ会社に対して攻撃が拡大するなど国内外から大きな注目を集めている。一方で特殊な事情も指摘されている。「ハッカー」の存在だ。

マカフィーのエンタープライズ営業本部でプロフェッショナルサービスシニアスペシャリストである兜森清忠氏によれば、今回の事態にいたる背景に、ハッカーへの対処に問題があるという。

ソニーは、家庭用ゲーム機「PlayStation 3」の制限を解除する「Jailbreak」を行ったGeorge Hotz氏をデジタルミレニアム著作権法を理由に提訴しているが、Appleが「iPhone」のJailbreakにおける同様の争いで敗訴した経緯がある。

(Security NEXT - 2011/06/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
サーバに不正アクセス、取引先や株主情報など流出 - 研創
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
日本茶の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
食肉通販サイトに不正アクセス - 顧客情報が流出した可能性
インスタアカウントが乗っ取り被害 - 泉大津市のホテル
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市