JPRS、教育機関にネットのしくみを解説した冊子を配布
日本レジストリサービスは、全国の中高校や高等専門学校を対象に、インターネットのしくみを解説した教材を無償配布する。
2010年にも同様の試みを展開し、好評だったことから再度実施するもので、希望教育機関へ配布するもの。
配布する教材は、ドメイン名やDNSのしくみなど、インターネットのしくみについてストーリー仕立てで学ぶことができるマンガ小冊子「ポン太のネットの大冒険 ~楽しくわかるインターネットのしくみ~」。「技術家庭」や「情報」、インターネット関連授業などの補助教材を想定している。
申し込みの受付期間は6月30日までで、専用ページにて教員からの申し込みを受け付ける。また同資料はPDFによる配布も実施しており、インターネット上からダウンロードして閲覧することができる。
(Security NEXT - 2011/05/13 )
ツイート
PR
関連記事
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
「DMARC」運用に取り組む大学、5割届かず
先週注目された記事(2025年6月8日〜2025年6月14日)
国際作戦「チャクラV」でサポート詐欺を摘発 - 悪質ドメイン6.6万件閉鎖
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
先週注目された記事(2025年1月26日〜2025年2月1日)