出荷携帯電話の5台に1台がスマートフォン - 大きな脅威は「紛失」
くわえてAndroid 2.2についてもJavaScriptを利用して、ウェブサイトへアクセスさせることによりユーザー情報が流出する脆弱性が見つかるなど、脆弱性が明らかになっている。
また情報処理推進機構(IPA)などが提供する脆弱性データベース「JVN iPedia」には、2011年第1四半期にAndroid関連の情報が12件登録されている。
さらに注意しなければならないのが、携帯電話特有の「紛失」や「盗難」といった物理的な危険性であるとだと同氏は指摘する。
同氏によれば、2011年第1四半期にIPAへ届け出があったマルウェアが2件にとどまる一方で、拾得物公表システムにおける携帯電話の紛失届け出は、都内だけで1114件にのぼっており、盗難や紛失時の対策が重要と同氏は語っている。
(Security NEXT - 2011/05/13 )
ツイート
PR
関連記事
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
「Android」に複数脆弱性を修正するアップデート - 一部で悪用の兆候
米当局、Linuxカーネルや「VMware ESXi」の脆弱性悪用に注意喚起
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
Linuxカーネルの脆弱性に対する攻撃が発生 - 米当局が注意喚起