「ファミマTカード」不正利用の原因は「カード番号の類推」 - 対策実施し取引を再開
ファミマクレジットは、「ファミマTカード」において不正利用が発生した問題で、原因を特定したと発表した。また対策が完了したとして、サービスを再開している。
問題となった不正利用は、2010年12月21日に米国で確認されたもの。顧客約1000人分のカード情報が不正に利用されたおそれがあるとして、同社では同月24日に「TSUTAYA Wカード」を含む全カードについて海外におけるショッピングやキャッシング利用を停止していた。
同社は社内調査により、不正利用の原因についてクレジットカード番号を類推する手口によるものと特定。約1400人分のクレジットカード番号が不正利用された可能性があることが判明したという。個人情報の流出については否定している。
同社では、システムにおいて対策を実施し、再発を防止できる環境が整ったとして海外における取引を1月25日より再開。またカード利用者に対し、心当たりのない請求などあった場合は、同社まで問い合わせるよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2011/01/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT
印影含む定期預金申込書約1600枚が所在不明、誤廃棄か - ひまわり信金
顧客情報の盗難や紛失など事故2件を公表 - 住友不動産販売
顧客情報含む書類の盗難および紛失事故3件を公表 - 住友不動産販売
国交省のコンテナ物流システムがスパムの踏み台に - 情報流出なし
11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保