パナソニックのICレコーダー2機種にウイルスが混入
パナソニックのICレコーダー2機種の本体内蔵メモリにウイルスが混入していたことがわかった。USB接続した場合、PCなどへウイルスが感染するおそれがある。
ウイルスの混入が判明したのは、同社ICレコーダーの「RR-US571」および「RR-XS600」。2010年9月以降に出荷した両製品に、「WORM_RJUMP.AI」「W32.Rajump」「W32/DKR.worm」といった名称で知られるワームが製造時に混入している可能性があるという。
トレンドマイクロによれば、同ワームは2007年に確認されたウイルスで、リムーバブルメディア経由で感染を拡大。感染した場合、トロイの木馬「TROJ_AGENT.JXU」など多重感染を引き起こし、同社では感染度を「高」、ダメージ度を「中」に設定している。
パナソニックでは、混入したウイルスは比較的古いウイルスのため、すでに多くのセキュリティ対策ソフトで対応しているとし、危険性は低いと説明。対象製品の製造番号を公表しており、最新のセキュリティ対策ソフトを用いて対応するよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2010/11/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
配布資料に障害者訓練生の個人情報含む書類 - 東京しごと財団
事業所返却書類に別事業所の資格取得届が混入 - 大宮職安
セミナー参加申込書を公共施設に誤って配架 - ハロワ米子
米当局、Linuxカーネルの脆弱性など3件を悪用リストに追加
新生児訪問指導票などを誤廃棄か、再利用段ボールで保管 - 船橋市
ライブラリ「XZ Utils」の一部バージョンに悪意あるコード
ATMの取引情報が記録された記録媒体を紛失 - 杜の都信金
戸籍謄本などパスポート発給申請書類を紛失 - パスポートセンター久留米支所