ドライブバイダウンロード攻撃の「mstmp」がランキング上位に - マカフィーレポート
また検知データ数の1位は、Windowsショートカットの脆弱性を悪用する「Exploit-CVE-2010-2568」だった。脆弱性を修正していない場合、ショートカットを表示しただけで攻撃を受ける可能性がある。また、USBメモリ経由での感染拡大も目立っているとして、早急に修正するよう求めている。
同社が発表した検知マシン数のトップ10は以下のとおり。
ウイルス
1位:Generic!atr
2位:Generic PWS.ak
3位:W32/Conficker.worm.gen.a
4位:W32/Conficker.worm!job
5位:Downloader-BLV.gen.a
6位:AdClicker-CR
7位:PWS-Gamania.gen.a
8位:Generic Malware.a!zip
9位:JS/Redirector
10位:Generic.dx
不審なプログラム(PUP)
1位:Generic PUP.x
2位:Adware-OptServe
3位:Generic PUP.d
4位:MySearch
5位:MWS
6位:Generic PUP.z
7位:ASKToolbar.dll
8位:Adware-Softomate.dll
9位:RemAdm-VNCView
10位:SearchSettings
(Security NEXT - 2010/11/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
3Qの脆弱性届け出、ウェブサイト関連が増加
3Qのインシデント、前期四半期比25%減 - 「サイト改ざん」が大幅減少
クラウド利用に約6割が不安、アクセス権限の誤設定を2割弱が経験
Pマーク事業者の個人情報関連事故報告、前年度の約2.3倍に
2Qの脆弱性届け出、ソフトとウェブともに減少
2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減
地方金融機関の7割、セキュリティリスクを評価できる人材が不足
1Qの脆弱性届け出 - ソフトとウェブサイトのいずれも増加
1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加
ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威