ドットコムサイトの3割が危険 - 「Gumbler」で悪用目立った「.ru」は1割
前回上位だった西サモア「.ws」は17.8%から8.6%へと半減、「.cn」は23.4%から4.8%へ大幅に改善している。同社は、登録費用が安価で逮捕されるリスクが低い国が狙われる傾向があると指摘している。
日本の国別ドメインである「.jp」を利用するウェブサイトについては、調査対象の46万4000件のうち、危険なサイトの割合は0.1%と低く、前年調査に続き、危険なウェブサイトの割合がもっとも低いドメインだった。
(Security NEXT - 2010/10/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月11日〜2025年5月17日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加