Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ドットコムサイトの3割が危険 - 「Gumbler」で悪用目立った「.ru」は1割

前回上位だった西サモア「.ws」は17.8%から8.6%へと半減、「.cn」は23.4%から4.8%へ大幅に改善している。同社は、登録費用が安価で逮捕されるリスクが低い国が狙われる傾向があると指摘している。

日本の国別ドメインである「.jp」を利用するウェブサイトについては、調査対象の46万4000件のうち、危険なサイトの割合は0.1%と低く、前年調査に続き、危険なウェブサイトの割合がもっとも低いドメインだった。

(Security NEXT - 2010/10/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ