MSRTによるマルウェア駆除状況、日本は1000回あたり4.4台で低水準
「悪意あるソフトウェアの削除ツール(MSRT)」20万回以上が利用された国について、マルウェアの駆除状況について調べたところ、もっとも駆除された割合が高かったのがトルコで、1000回あたり36.6台のコンピュータで駆除が行われた。
2位は前回トップだったスペインで35.7台。以降、韓国(34.4台)、台湾(33.5台)、ブラジル(25.8台)で続いた。日本は4.4台で、前回調査の5.1台からさらに減少し、低水準だった。
マルウェアの種類としては、トロイの木馬が約3割を占めて最多だが、「Win32/Taterf」や「Win32/Autorun」といったワームファミリーが増加した影響で前期から5%近い伸びを示したワームがほぼ横並びとなった。
(Security NEXT - 2010/10/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
ランサム検知数が前年の約2.8倍に - カスペまとめ
個情委への漏洩報告が約3倍に - 医療機関や不正アクセスなどに起因