証拠改ざんで大阪特捜検事が逮捕 - 注目集まるデータの「完全性」
こうした背景もあり、特許出願せずに「先使用権」を確保しておくことも、あらたな特許戦略して注目されている。いかに「先使用権」を確保するかは大きな課題で、大量のデジタルデータを扱う今日、存在証明は必要不可欠だ。
公証役場という手段もあるが、デジタルデータであれば、ファイルの存在と完全性を証明する「タイムスタンプ」サービスが、ひとつのソリューションとなっている。
同サービスでは、国家時刻標準機関に基づいた時刻をもとに、タイムスタンプ局(TSA)がファイルのハッシュ値を発行しており、そのデータを検証することで証明が可能だ。
タイムスタンプは、サービスの信頼性を担保しなければ意味がないが、残念ながら、公的機関によるサービスは提供されていない。
(Security NEXT - 2010/09/27 )
ツイート
PR
関連記事
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
「Spring Cloud Gateway Server WebFlux」に深刻な脆弱性 - 設定改ざんのおそれ
「ImageMagick」に脆弱性 - 不特定多数の画像処理で影響大
セイコーソリューションズ製IoT機器向けルータに深刻な脆弱性
NVIDIAのネットワーク製品に6件の脆弱性 - アップデートを順次提供
IBMのAIプラットフォームにSQLi脆弱性 - 修正を実施
NVIDIAのLLMフレームワーク「NeMo Framework」などに脆弱性 - 修正版を提供
2017年以前の一部「FeliCa」ICチップに脆弱性 - 外部指摘で判明
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃