Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

証拠改ざんで大阪特捜検事が逮捕 - 注目集まるデータの「完全性」

無論、こうした改ざんの問題を想定して、デジタルデータが当時から改ざんされずに存在していたことを証明する必要性も高まっている。

事件発生時の証拠データなどはもちろんだが、展開する事業によって特許、電子カルテ、取引データ、入札、財務情報など、データを当時のまま保管し、改ざんされていないことを、当事者自らが証明しなければならないケースも出てくる。

たとえば特許制度だ。国内の特許制度は先願主義だが、特許が出願された時点ですでに、同内容について実施していたり、実施の準備をしていれば「先使用権」が認められる。しかしそのことを証明できなければ、事業が制限され、場合によっては事業の存亡にさえ影響する。

では、何でも先に出願すれば問題が解決するかといえば、それほど単純な話でもない。特許取得時に情報を開示する必要があるが、ノウハウなど情報開示によって、むしろ不利益を被ってしまうケースがある。また出願コストの問題も小さくないだろう。

(Security NEXT - 2010/09/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
「Spring Cloud Gateway Server WebFlux」に深刻な脆弱性 - 設定改ざんのおそれ
「ImageMagick」に脆弱性 - 不特定多数の画像処理で影響大
セイコーソリューションズ製IoT機器向けルータに深刻な脆弱性
NVIDIAのネットワーク製品に6件の脆弱性 - アップデートを順次提供
IBMのAIプラットフォームにSQLi脆弱性 - 修正を実施
NVIDIAのLLMフレームワーク「NeMo Framework」などに脆弱性 - 修正版を提供
2017年以前の一部「FeliCa」ICチップに脆弱性 - 外部指摘で判明
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃