Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

証拠改ざんで大阪特捜検事が逮捕 - 注目集まるデータの「完全性」

日弁連は、今回の事件で捜査を行っている最高検も「当事者」であるとし、第三者が参加する独立した立場から徹底解明が必要と会長声明を発表。従来から主張している取り調べの可視化などあらためて訴えている。

「データの改ざん」が大きな影響を及ぼした事件はこれだけではない。つい最近も、経営破綻してペイオフが実施される日本振興銀行の不祥事で注目を浴びた。同行は検査に関わるメールをサーバ上から意図的に削除していたもので、重大な法令違反があったとして、金融庁が5月に行政処分を受けている。

あふれるデジタルデータ、「非改ざん証明」が求められる時代に

プロパティから参照できるファイルの更新日時などを操作するソフトは、従来より多数出回っている。フリーウェアなどをインターネット上からダウンロードすることが可能だ。

筆跡などなく、劣化しないデジタルデータはアナログのデータに比べ、改ざんが容易とされている。とはいえ、ほかのデータとの整合性を検証し、ある程度改ざんを見抜くことも可能で、今回の改ざんが発覚した。デジタルデータを解析する「デジタルフォレンジック」技術は今後さらに重要性を増していくだろう。

(Security NEXT - 2010/09/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を