Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

証拠改ざんで大阪特捜検事が逮捕 - 注目集まるデータの「完全性」

厚生労働省の元局長が障害者郵便割引制度で不正に行ったとされた事件で、事件を担当した大阪地検特捜部の主任検事が、押収した資料を改ざんしていたとして証拠隠滅の容疑で最高検察庁に逮捕された。

同事件は、公判において証人が捜査段階での証言を覆し、結果無罪判決が出るなど、捜査手法に対する批判が出ており、そこへさらに責任者である主任検事が、押収したフロッピーの更新日の改ざんが発覚し、前代未聞のスキャンダルに発展した。

最高検が逮捕に乗り出すのは異例。容疑者は過失を主張しているが、改ざんを上司や同僚に話していたとの供述があったとの報道もあり、関係者に事情を聞くなど組織的な関与も含めて捜査が進めている。検察は元局長に対する上訴権をすでに放棄しており、無罪が確定した。

今回改ざんされたフロッピーは、証拠として公判で事実認定されておらず、改ざんの目的などは明らかになっていない。しかし元局長側にとっては、事件の矛盾を示すデータだったことからも深刻な問題だ。

(Security NEXT - 2010/09/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
「Spring Cloud Gateway Server WebFlux」に深刻な脆弱性 - 設定改ざんのおそれ
「ImageMagick」に脆弱性 - 不特定多数の画像処理で影響大
セイコーソリューションズ製IoT機器向けルータに深刻な脆弱性
NVIDIAのネットワーク製品に6件の脆弱性 - アップデートを順次提供
IBMのAIプラットフォームにSQLi脆弱性 - 修正を実施
NVIDIAのLLMフレームワーク「NeMo Framework」などに脆弱性 - 修正版を提供
2017年以前の一部「FeliCa」ICチップに脆弱性 - 外部指摘で判明
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃