Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

バッファローのモバイルルータにウイルスが混入 - NTT東の「光ポータブル」も

バッファローのモバイルWi-Fiルータ「DWR-PG」にウイルスが混入したことを明らかになった。また同社よりOEM供給を受けているNTT東日本においても「光ポータブル」の一部へ混入したことが判明している。

混入したウイルスは、オートラン機能を悪用してリムーバブルメディア経由で感染するウイルス「WORM_AUTORUN.EIK」。セキュリティベンダーによっては呼称が異なり、「W32/Conficker.worm!inf」「Trojan.Autorun.AEX」と呼ばれるケースもある。

OEMとして供給されているNTT東日本のモバイルWi-Fiルータ「光ポータブル」にもウイルスが混入している。影響を受けるのは、「光ポータブル タイプA(SIMロック版) PWR-100D」や「光ポータブル タイプB(SIMフリー版) PWR-100F」で、そのうち2010年8月3日から9月10日までの発送された約160台に混入のおそれがあるという。

いずれも無線LANのみで接続している場合に感染のおそれはないが、USB経由で接続した場合、ウイルスへ感染する可能性がある。感染した場合は、ゲーム用のアカウントなどを窃取されるおそれがある。

(Security NEXT - 2010/09/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

公文書の誤廃棄で福祉事務所職員3人を処分 - 三重県
匿名加工用の医療データDBに本人通知なく取得したデータ - プログラムミスで
配布チラシに生活保護受給者の伝票が混入、共有複合機で - 生駒市
脆弱性管理避けられぬOSS、経産省が事例集を拡充
個人情報含む高齢者名簿が所在不明に - 北九州市
個人情報などウェブ入力内容を委託先に外部送信 - 新生銀
他自治体からの照会文書が所在不明に - 大阪市
県立校で裏紙利用した計算用紙に答案用紙が混入 - 佐賀県
イベントで参加者の手荷物紛失、なかに戸籍謄本 - 野田市
広く活用されるnpmパッケージ「UAParser.js」にマルウェア混入