Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

プライバシー情報の漏洩が「がん」や「交通事故」よりも不安

インターネット上へプライバシー情報が漏洩することに対して不安を感じている人が、「がん」や「交通事故」「新型インフルエンザ」を不安と考える人よりも多いことがわかった。

東京大学、東洋大学、NTTが、日本や米国をはじめ、中国、韓国、イギリス、ドイツ、フランス、フィンランド、シンガポール、チリの10カ国において、15歳から69歳までの男女330人を対象に電話で意識調査を実施した結果判明したもの。

「インターネット上におけるプライバシー情報の漏洩」のほか、「原子力発電」「地震」「水害」「食の安全」「新型インフルエンザ」「がん」「犯罪」「交通事故」「地球温暖化」など10項目について不安に感じる人の割合を調べた。

日本において不安と感じる人の割合がもっとも高かったのが「犯罪」で83.3%。82.4%の「地震」が続く。「インターネット上におけるプライバシー情報の漏洩」は78.2%で3位に入っており、4位の「交通事故(73%)」や5位の「がん(71.8%)」を上回った。

また他国との比較では、10カ国中不安と感じる人の割合が2位だった「地球温暖化」や、4位となった「原子力発電」「水害」「新型インフルエンザ」以外の6項目については、いずれも不安に感じる人の割合が対象国10カ国中で1位で、あらゆる面において漠然とした不安を感じる傾向が現れたという。

(Security NEXT - 2010/09/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
先週注目された記事(2024年7月14日〜2024年7月20日)
6割超がSNS利用時の個人情報悪用やトラブルに不安 - ドコモ調査
クラウド利用に約6割が不安、アクセス権限の誤設定を2割弱が経験
2Qのセキュ相談、前四半期比約12%増 - 「偽警告」過去最多
1Qのセキュ相談、前四半期比1割増 - 「偽警告」が大きく増加
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化