富士通研、透かしやマークで機密文書を検知する新技術
富士通研究所は、文書ファイルに含まれるマークや透かし文字から社外秘となる機密文書を検知できる技術を開発した。メールによる誤送信の防止や印刷の抑止などへ応用できるという。
今回同社が開発した技術では、文書ファイルを作成したアプリケーションに依存しないよう仮想的な印刷処理を実施。作成した印刷データ「EMF」を、テキストや描画されている図形、画像などの分離した上で解析し、画像データも含めて文字認識処理を行うことで、従来のテキストにくわえ、マークや透かし文字の認識に対応した。
同社は、9月14日から開催される電子情報通信学会ソサイエティ大会で成果を発表し、2011年度を目処に、メール添付ファイルの送信チェックや文書管理システムにおける文書ファイルの監視など実用化する計画。
(Security NEXT - 2010/09/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米政府、重要インフラ向けの「CPGs」をアップデート
富士通のネット接続サービス、8カ月以上にわたり侵害か
「Telerik UI」の既知脆弱性、米政府で被害 - 脆弱性スキャナ導入も検知できず
ランサムウェア「LockBit 3.0」の詳細情報を公開、注意を喚起 - 米政府
「EmoCheck v2.4.0」がリリース - 進化した「Emotet」に対応
「Emotet」に新手口、OneNote形式を悪用 - 拡張子「.one」に警戒を
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
要警戒、「Emotet」が活動再開 - 巨大ファイルで検知回避か
日本原燃の複数関連会社でマルウェア感染 - 視察者情報が流出か
「FortiNAC」の深刻な脆弱性、詳細が公表 - 攻撃の観測も