Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

富士通研、透かしやマークで機密文書を検知する新技術

富士通研究所は、文書ファイルに含まれるマークや透かし文字から社外秘となる機密文書を検知できる技術を開発した。メールによる誤送信の防止や印刷の抑止などへ応用できるという。

今回同社が開発した技術では、文書ファイルを作成したアプリケーションに依存しないよう仮想的な印刷処理を実施。作成した印刷データ「EMF」を、テキストや描画されている図形、画像などの分離した上で解析し、画像データも含めて文字認識処理を行うことで、従来のテキストにくわえ、マークや透かし文字の認識に対応した。

同社は、9月14日から開催される電子情報通信学会ソサイエティ大会で成果を発表し、2011年度を目処に、メール添付ファイルの送信チェックや文書管理システムにおける文書ファイルの監視など実用化する計画。

(Security NEXT - 2010/09/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
オーダースーツアプリのサーバに大量アクセス、顧客情報が流出 - コナカ
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
CrowdStrikeとNVIDIA、SOC効率化など目指し提携
サイバー攻撃により障害、影響など調査 - 日本セラミック
あらたなIvanti脆弱性 - パッチ分析で特定し、3月中旬より攻撃展開か
Ivanti製品狙う「RESURGE」、米当局が検知や復旧方法を公開
【特別企画】ECサイト運営者は要注意、「人まかせのセキュリティ」が招く危険
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も