警察庁、2010年上半期のサイバー犯罪検挙状況を発表 - Gumblar被害の相談も
警察庁は、2010年上半期におけるサイバー犯罪の検挙状況について取りまとめた。検挙件数は2585件で、前年同期の3870件を下回った。
不正アクセス禁止法違反を見ると、前年同期は組織的なオークション詐欺事件による摘発1813件あったこともあり1965件と膨らんだが、2010年上半期は95.7%減となる85件だった。
コンピュータや電磁的記録を対象とした犯罪は9件増加して56件。ネットワーク利用犯罪は2444件となり、前年同期の1858件を大きく上回った。
(Security NEXT - 2010/09/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
個情委への漏洩報告が約3倍に - 医療機関や不正アクセスなどに起因
一時操業停止にも至ったサイバー攻撃 - 侵入口は廃棄直前の「VoIP GW」
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
インフラ関係者9割超、サイバー攻撃による産業制御システムの中断を経験
4割弱の中小企業、改正個情法の内容「知らない」 - 4社に3社は漏洩報告義務把握せず
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス
2021年の不正アクセス認知は1516件 - 前年から約46%減
中小企業の3分の1、直近3年間のセキュ投資ゼロ - 「必要性を感じない」