IPv6の安全性を検証する「IPv6技術検証協議会」が設立
情報通信研究機構(NICT)と業界関係企業9社は、IPv6技術の安全性、相互運用性の検証を目的とした「IPv6技術検証協議会」を設立した。
IPv6環境は、長期にわたる運用実績がなく、移行の影響が社会全体に及び、攻撃やウイルスによる被害など安全を脅かす可能性があることから、セキュリティ分野を中心とした技術検証を推進するという。具体的な活動としては、NICTがセキュリティ上の問題について研究し、会員がそれぞれの製品を持ち寄って検証。問題を共有し、解決を目指す。
相互接続性やプロトコルの検証など基礎的研究については「IPv6普及・高度化推進協議会」が実施してきたが、こうした安全性について検証する組織は、IPv6利用環境における安全性の検証を実施するものでこうした取り組みは世界でも今まで例がないという。
参加組織は、NICTのほか、F5ネットワークスジャパン、KDDI、ソフトバンクBB、タレスジャパン、NTT、バッファロー、パロアルトネットワークス、ブロケードコミュニケーションズシステムズ、マイクロソフト。会長には、NICTの榎並和雅氏、副会長にマイクロソフトの加治佐俊一氏が就任した。今後同協議会では、IPv6に関連する企業や団体など広く募って行くという。
(Security NEXT - 2010/07/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
「あいちロボット産業クラスター推進協議会」のサイトが侵害 - 外部サイトへ誘導
新潟県立近代美術館でメール誤送信 - 後任担当者が気付く
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
「脆弱性診断士のキャリアデザインガイド」を公開 - ISOG-J
個人情報含むUSBメモリ4本が所在不明、監査で発覚 - 静岡県
【特別企画】ECサイト運営者は要注意、「人まかせのセキュリティ」が招く危険
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
患者向け医薬品情報サイト、年末年始直前にSQLi攻撃で改ざん被害
「セキュリティ・キャンプフォーラム2025」、オンラインで開催