Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱性が存在するかさえわからなくなる「サポート終了」

7月の大きな話題のひとつとして、主要OSのサポート終了が注目されている。

提供元であるマイクロソフトでは、かなり前から繰り返しアナウンスを行っているが、「Windows 2000」と「Windows XP Service Pack2」のサポートが中止となった。「サポート終了」による影響は、「セキュリティ更新プログラムの提供が中止されるだけ」ではない点に注意しておきたい。

サポート中であれば、影響力が大きい脆弱性が発見されると、注意を喚起などのためにアドバイザリが公表され、利用者は脆弱性が与えるインパクトや、緩和策など有益な情報の提供が行われる。「Fix it」などもそのひとつだ。

しかし、サポート対象外となったOSについては、そういった脆弱性の情報についても原則提供されなくなる。またサポート中のOS向けにアドバイザリが提供されても、そもそもそれがサポート終了OSに同様の影響を及ぼす脆弱性であるか、否かさえもわからない。

(Security NEXT - 2010/07/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み