Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱性が存在するかさえわからなくなる「サポート終了」

7月の大きな話題のひとつとして、主要OSのサポート終了が注目されている。

提供元であるマイクロソフトでは、かなり前から繰り返しアナウンスを行っているが、「Windows 2000」と「Windows XP Service Pack2」のサポートが中止となった。「サポート終了」による影響は、「セキュリティ更新プログラムの提供が中止されるだけ」ではない点に注意しておきたい。

サポート中であれば、影響力が大きい脆弱性が発見されると、注意を喚起などのためにアドバイザリが公表され、利用者は脆弱性が与えるインパクトや、緩和策など有益な情報の提供が行われる。「Fix it」などもそのひとつだ。

しかし、サポート対象外となったOSについては、そういった脆弱性の情報についても原則提供されなくなる。またサポート中のOS向けにアドバイザリが提供されても、そもそもそれがサポート終了OSに同様の影響を及ぼす脆弱性であるか、否かさえもわからない。

(Security NEXT - 2010/07/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加