マルウェア配信やウェブ改ざん目立った第2四半期 - フィッシングは国内ブランド悪用が増加
JPCERTコーディネーションセンターは、2010年第2四半期に報告を受けたコンピュータインシデントの状況について取りまとめた。
3カ月間に同センターが受け付けたインシデント件数は3185件。インシデントの拡大を防止する調整の実施は、前四半期から16ポイント減少して847件だった。インシデントでもっとも多かったのは、マルウェアの配信サイトに関するもので1478件と突出しており、46%を占めている。
ウェブサイトの改ざんが561件、フィッシング詐欺サイトが388件で続いた。攻撃の大半は、「Gumblar」タイプのウイルスによる改ざんだったという。
サイト改ざんは、Gumblar攻撃により1月にピークを迎え、1カ月あたり400件弱が報告される状況となったが、その後減少。今四半期も前四半期の809件を大きく下回った。ただし、5月の108件で下降傾向に歯止めがかかり、6月は248件と再び上昇に転じている。
フィッシング詐欺サイトについては、大きな増加は見せていないが、悪用されるブランドの国籍に変化が表れており、国内ブランドの悪用が前四半期から77件増加して157件となった。
(Security NEXT - 2010/07/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
3Qの脆弱性届出は116件 - 前四半期から4.5%増
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)