Facebookで広がる詐欺、2週間で26万人を集める - サポート先はパナマで音沙汰なし
人気ソーシャルネットワークサービス「Facebook」を利用し、新手の詐欺が広がっている。6月下旬から多数のメンバーを集めて拡大しており、利用条件を読まず、気軽に登録すると多額の請求を受ける可能性がある。
投資による副収入で「一攫千金」が得られ、仕事をリタイアできるなどと誘導する詐欺を、米McAfeeの研究機関が確認したもの。「Drop The Internet Stacks of Money And Quit Your Job」というグループで活動しており、約2週間で26万8000人のメンバーを獲得していた。
最初に支払う金額は2.97ドルと少額だが、実際は5日間の試行期間後に93.67ドル、さらに以降毎月同額が請求されることが利用条件に記載されていた。また問い合わせ先はパナマ共和国などで、キャンセルが困難な状況だったという。
(Security NEXT - 2010/07/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
戸籍の「フリガナ通知」便乗詐欺に警戒を - 金銭不要、罰則なし
標的型攻撃メール訓練サービスに「サポート詐欺」対策など追加
「アイフル」装う偽メール - 融資関連の連絡やフィッシングの注意喚起を偽装
サポート詐欺被害で情報流出の可能性 - 高齢・障害・求職者雇用支援機構
「サポート詐欺」の高齢者被害が大幅増 - ネット銀の接続促す手口も
「給付金に関するお知らせ」などと内閣府かたる詐欺メール
経産省のサイバーセキュリティ課をかたる詐欺電話に注意
IPA装う詐欺電話に注意 - 「スマホにウイルス」と不安煽る
女性向け人気衣料ブランドの偽通販サイトに注意 - SNS広告から誘導