経産省のサイバーセキュリティ課をかたる詐欺電話に注意
経済産業省は、同省サイバーセキュリティ課をかたり、個人情報を聞き出す悪質な電話に注意するよう呼びかけている。
同省によれば、通話において自動音声を利用しており、「2時間以内に通信を制限する」などを不安を煽る内容だった。
内容を確認したい場合は番号を入力するよう求め、オペレーターにつながると、「携帯電話が不正契約されている」などとだまし、氏名や住所、電話番号を聞き出そうとするほか、警察へ転送するなどと説明していた。
同省ではこうした電話をかけることは一切ないとして、身に覚えのない要求が行われても無視するよう求めている。
音声通話を利用した詐欺としては、情報処理推進機構(IPA)を装い、「スマートフォンにウイルスが入っている」などとだまして金銭を要求するケースも確認されている。
(Security NEXT - 2024/01/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県
他県で実施した中学校自然教室で生徒名簿が所在不明に - 横浜市
誤った住所へ会員証を送付、システムトラブルで - JAF
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
サイバー攻撃で元従業員情報が流出した可能性 - クミアイ化学工業
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供