「アイフル」装う偽メール - 融資関連の連絡やフィッシングの注意喚起を偽装
消費者金融の「アイフル」を装ったフィッシング攻撃が報告されている。フィッシング対策協議会が注意を呼びかけた。
同協議会によれば、融資に関する本人確認手続の依頼や、支払日の通知などを装ったフィッシング攻撃が確認されたもの。
さらに「返済手続きが失敗した」「180日間利息無料サービスの有効化」など、サービスに関連する内容に見せかけたケースだけでなく、「アイフルを装ったフィッシング詐欺の確認について」など、フィッシング詐欺を警告するかのような内容のフィッシングメールも出回っているという。
10月7日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2024/10/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会