スパムと「Gumblar」攻撃の連携を確認 - トレンド月間レポート
トレンドマイクロは、6月に同社サポートセンターに寄せられたウイルスの感染被害報告を取りまとめた。前月までの減少傾向から一転、総報告数が大幅に上昇した。
同社がまとめたレポートによれば、6月の総報告数は1774件と、5月の1403件から大きな伸びを見せた。ランキング1位は「WORM_DOWNAD」、2位は「MAL_HIFRM」、3位は「MAL_OTORUN」で、これら上位3種は前月と変わっていない。
6位には、悪意あるサイトへリダイレクトする不正なJavaScriptとして検出される「JS_REDIR」がランクインした。6月に開幕したサッカーワールドカップにあわせて、関連ニュースなどを装ったスパムメールが流通しており、これらのメールに添付されたHTMLファイル内で見つかっている。
問題のファイルを開くとワールドカップとは無関係のサイトにアクセスし、その裏でユーザーが気付かないうちに別のURLへ誘導。「Gumblar」型攻撃でもリダイレクト先として利用された「ru」ドメインの8080ポートへ接続しているケースもあった。
(Security NEXT - 2010/07/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
約3割が過去3年間にサイバー攻撃の被害経験 - ランサムは3.8%
先週注目された記事(2024年5月5日〜2024年5月11日)
2023年上場関連企業による個人情報事故は175件 - TSR
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス