Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

正規サイト改ざんによる攻撃で誰もが危険 - 「Windowsヘルプセンター」のゼロデイ攻撃

情報処理推進機構(IPA)は、Windowsに含まれる「ヘルプとサポートセンター」の脆弱性について、一般的なインターネット利用者に影響が大きいゼロデイ攻撃が発生しているとして、注意喚起を行った。

脆弱性を攻撃する正規改ざんサイトを複数確認しており、先日のJPCERTコーディネーションセンターに続き同機構も警鐘を鳴らしたもの。

「Windows XP」「Windows Server 2003」における未解決の脆弱性を悪用することでリモートでコードを実行することが可能で、攻撃を受けた場合にパソコンが乗っ取られる可能性がある。

ウェブ経由の攻撃については、「Gumblar」攻撃に見られる正規サイトの改ざんによるもので、悪意を持つ不審サイトだけが危険とは限らないと同機構は指摘。対象OSを利用するインターネットユーザーであれば、だれもが影響を受ける可能性があるとして、マイクロソフトが提供する回避策「Fix it」の実行など対応を呼びかけている。

(Security NEXT - 2010/07/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
Oracle、定例パッチを公開 - 脆弱性のべ374件を修正