Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシングサイトが過去最高、改ざん攻撃にあらたな傾向 - セキュアブレインレポート

セキュアブレインは、同社が5月に検知した不正サイトの情報を取りまとめた。改ざんサイトやフィッシングサイトに目立った増加が見られ、「危険サイト」が最高値を更新した。

同社によれば、5月に「危険」と判定されたサイトは5088件で、最高値を更新した前月の4085件を大幅に上回り、わずか1カ月で記録を更新した。フィッシングサイトが2555件で過去最多件数となった。

改ざんサイトの件数も1160件。前月の697件から大幅に増加。「Gumblar」被害が広がった2010年1月に次ぐ件数で、62.9%は企業サイトの被害だった。また「ドライブバイダウンロード型」の攻撃が原因と見られる改ざんは67.3%を占めており、全体に占める割合が増加している。

最近の改ざん攻撃の特徴として、外部サイトへの誘導やウイルス感染など従来の被害にくわえ、サーバ内にワンクリック詐欺サイトやフィッシングサイトなどの不正コンテンツが設置されるケースが確認されているという。

(Security NEXT - 2010/06/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「ブラックフライデー」狙いのドメイン取得増加 - 偽通販サイトに警戒を
クラファン支援者向けの案内メールで誤送信 - レノファ山口
動画イベントのキャンペーン応募者情報を誤公開 - 皮膚科クリニック
高校情報共有ツールで個人情報が閲覧可能に、成績なども - 東京都
「Grafana」にクリティカル脆弱性 - なりすましや権限昇格のおそれ
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
「NVIDIA DGX Spark」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
行政文書を紛失、書架移動の繰り返しで紛失か - 愛知労働局