「secure module」の導入迫る「Twitterを装ったスパムに注意 - リンク先で偽セキュリティ対策ソフトに感染
またパスワードをリセットするためのメールと見せかけ、リンクから同様に「Win32/FakeAV」を感染させようとする手口も発生。さらに外部サイトへ誘導するのではなく、パスワードを強制的に変更したなどとして、添付ファイルを開かせる攻撃も確認されている。
Twitterの人気に便乗するスパムメールはたびたび確認されており、4月下旬ごろからも未読のメッセージがあるかのように装い、フィッシング詐欺サイトへ誘導する攻撃が発生している。
(Security NEXT - 2010/06/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
天気情報サイト「tenki.jp」にDDoS攻撃 - 断続的に障害
公開データで脅迫、「無意味」と一蹴 - 情報・システム研究機構
公式Xが一時乗っ取り被害、9日ぶりに復旧 - さとの雪食品
1000件弱の情報拡散行為を確認、法的措置を準備 - KADOKAWA
オーディションの応募者情報が流出、SNSへの投稿も - Brave Group
サンスターの公式Xアカウントが乗っ取り被害 - 原因や情報流出は調査中
スポーツ用品販売のヒマラヤ公式Xが乗っ取り被害 - なりすましDMに注意
公式Xアカウントが乗っ取り被害 - メガネの愛眼
アイドルコンテストのX公式アカウントが乗っ取り被害