Windows Serverサービスの脆弱性を狙った攻撃が増加 - CCCまとめ
サイバークリーンセンター(CCC)は、4月のボット検知状況を取りまとめた。
同センターによれば、マルウェア検体を収集することを目的とした検体収集型と、攻撃元IPアドレスを記録することを目的とした攻撃事象収集型の2種類のハニーポットを利用して収集した4月のボット収集総数は13万3581件で、3月の11万794件から増加を見せた。
重複を除く同定検体数についても6万3546件と、前月の7748件から大幅な伸びを見せた。ウイルス対策ソフトで検知できない未知検体数も427件で、前月の357件から増加している。
ハニーポットの種類別に見ると、検体収集型の検知件数には減少傾向が見られた。これは、大量配布を行っていた米国の特定サイトのアドレス変更に伴い、配布量が大幅に減少したためと同センターでは分析している。
(Security NEXT - 2010/06/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
NASがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 順大
Progress製DB接続ドライバ「DataDirect」に複数の脆弱性
「NVIDIA DGX Spark」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Azure Bastion」「SharePoint Online」に深刻な脆弱性 - すでに修正済み
イベント参加者の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 東京都
市営住宅入居者の個人情報含むディスクを紛失 - 京都市
飲食店営業許可施設一覧に誤って個人情報を誤掲載 - 神奈川県
関係者向けメールを誤送信、訂正メール急いで発生 - 鳥取県
リフォーム業者口コミサイト、一部顧客情報が流出した可能性
「SonicWall Email Security」に複数脆弱性 - アップデートが公開

