Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Windows Serverサービスの脆弱性を狙った攻撃が増加 - CCCまとめ

サイバークリーンセンター(CCC)は、4月のボット検知状況を取りまとめた。

同センターによれば、マルウェア検体を収集することを目的とした検体収集型と、攻撃元IPアドレスを記録することを目的とした攻撃事象収集型の2種類のハニーポットを利用して収集した4月のボット収集総数は13万3581件で、3月の11万794件から増加を見せた。

重複を除く同定検体数についても6万3546件と、前月の7748件から大幅な伸びを見せた。ウイルス対策ソフトで検知できない未知検体数も427件で、前月の357件から増加している。

ハニーポットの種類別に見ると、検体収集型の検知件数には減少傾向が見られた。これは、大量配布を行っていた米国の特定サイトのアドレス変更に伴い、配布量が大幅に減少したためと同センターでは分析している。

(Security NEXT - 2010/06/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
非常勤医師が自宅でサポート詐欺被害、内部に患者情報 - 和歌山の病院
メール誤送信で商談会出展事業者のメアド流出 - 大阪府
リサイクル着物の通販サイト、クレカ情報流出のおそれ
ランサム攻撃でシステム障害、情報流出の可能性 - 東海ソフト開発
メールアカウントがスパム踏み台に - 電気自動車の充電設備事業者
保健所のデータ受渡用USBが所在不明、管理記録に不備 - 沖縄県
Appleの動画エンコーダ「Compressor」に脆弱性 - アップデートで修正
Zoho製アプリ監視ツールにコマンド検証回避の脆弱性 - アップデートで修正