件名や本文に覚える違和感は標的型攻撃のシグナル - IPA報告書
しかし一方で、件名が私信であるなどメーリングリストにそぐわない内容だったり、送信者に心当たりがないにもかかわらず、「先日は」という書き出しなど面識があるかのような本文など、その違和感から攻撃であることに気が付くポイントも見つかった。
同機構では、「差出人の所在を確認」「ほかに添付ファイルを開くおそれがある関係者へ削除するよう連絡すること」のほか、同機構が設置する「不審メール110番への通報」など、疑いを持ったメールへ対処する際のポイントを紹介。脆弱性の解消など通常のセキュリティ対策とあわせて、インターネットユーザーへ注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2010/06/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加