件名や本文に覚える違和感は標的型攻撃のシグナル - IPA報告書
情報処理推進機構(IPA)は、標的型攻撃の実態や対策について調査を実施し、レポート「脆弱性を狙った脅威の分析と対策についてVol.3」として取りまとめた。
同機構では、ソーシャルエンジニアリング攻撃や標的型攻撃について2009年に「脆弱性を狙った脅威の分析と対策について」と題したレポートを2件発表し、対策について報告を行ってきたが、第3弾となる今回のレポートでは、2009年12月に相談を受けた標的型攻撃の詳細について調査、取りまとめた。
同機構によれば、調査対象となった事例の添付ファイルは、未対応の脆弱性を狙った「ゼロデイ攻撃」であることが調査により判明。さらに受信した当事者へヒアリングを実施し、攻撃に気が付くポイントなども報告書へ盛り込んだ。
今回わかった攻撃の特徴としては、攻撃が成功する確度を高めるため、問題のメールでは送信元や署名が「官公庁」だった。送信する宛先に業務用メーリングリストが狙われており、添付ファイルには脆弱性を攻撃するPDFファイルが用いられている。
(Security NEXT - 2010/06/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加