Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

主要ブラウザのフィッシング検知機能に一定の効果

フィッシング対策協議会は、主要ウェブブラウザに搭載されているフィッシング対策機能の検出精度について調査を実施し、結果を公表した。

フィッシングのURLデータベースである「PhishTank」の1000件やJPCERTコーディネーションセンターが収集した305件、セキュアブレインが確認した29件を用いて、「Internet Explorer 7」「同8」「Firefox,」「Safari」の検知状況を、それぞれ5日間にわたり調べた。

同協議会では、URLについて「検知」した場合と、削除された場合に正しくエラー表示を行った「コンテンツ未確認」を加算して「有効検知」と定義し、有効検知率を割り出した。

「PhishTank」のデータでは、「Firefox」が91.3%でもっとも高く、もっとも低い「IE 7」においても80.6%を検知。一方JPCERT/CCが用意したデータでは、「Firefox」が81.4%とトップだが、「IE 8」「IE 7」がそれぞれ81.2%、80.3%と僅差で続いている。「Safari」については、73.5%とやや低かった。

(Security NEXT - 2010/04/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出