主要ブラウザのフィッシング検知機能に一定の効果
さらにセキュアブレインが用意したデータでは、「IE 7」「同8」「Firefox,」「Safari」がそれぞれ、50.3%、51%、40%、49.7%と4割から5割強だった。
同協議会では、有効検知率の観点から大差はなく、一定の効果を期待できるとした。一方で今回調査が5日日にわたり実施したが、調査開始初日に検知率が低くなる傾向があり、ブラックリストへのデータ反映など、即時性について改善していく余地があると総括している。
(Security NEXT - 2010/04/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)