約4割強の組織でサポート切れOSが稼働 - 「不明」の回答が2割弱も
レガシーOS使用していたり、今後サポート切れのOSを利用するとしたユーザーに不安を聞いたところ、「脆弱性が見つかっても修正パッチが公開されない」が76.3%でもっとも多い。
次いで「ウイルス感染の可能性」38.9%、「ベンダーへの問い合わせができない」25.3%、「ウイルス対策ソフトが使用できない」23.2%で続いている。
(Security NEXT - 2010/04/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Spring Cloud Gateway Server Webflux」に情報漏洩の脆弱性
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
「Firefox 144」がリリース - 複数の脆弱性を修正
「Windows 10」サポート終了 - 重要度が高い更新は「ESU」で継続提供
Veeamバックアップ製品に深刻な脆弱性 - 修正版アップデート公開
アサヒグループHD、ランサム被害の影響で決算発表延期
CrowdStrikeのWindows向け「Falconセンサー」に複数脆弱性

