一太郎シリーズのフォント処理に脆弱性 - リモートでコード実行の可能性
ジャストシステムが販売する文書作成ソフト「一太郎シリーズ」に、任意のコードを実行される脆弱性が含まれていることが判明した。一部製品については、アップデートの提供を開始している。
同社によれば、フォント処理に脆弱性が含まれているもので、4月7日に判明したという。細工が施された文書を開いた場合、悪意のあるプログラムをダウンロードし、任意のコードが実行される可能性がある。
現在、影響を受けることが判明しているのは、「一太郎2010」をはじめ、「同2009」「同2008」「同2007」「同2006」などで、いずれもガバメント版や体験版も含まれる。
同社では、「同2010」「同2009」および「一太郎ガバメント2009」については、脆弱性を解消するアップデートモジュールを公開。また他製品についても対応の準備を進めているいう。
またメールの添付ファイルやウェブサイト上のファイルなど、出所が明らかではない不審なファイルを誤って開かないよう、ユーザーへ注意喚起を行っている。
(Security NEXT - 2010/04/12 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供
「Nagios Log Server」に複数脆弱性 - 3月の更新で修正
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
「NVIDIA GPUディスプレイドライバ」に複数脆弱性 - アップデートを公開
「Kibana」に複数のXSS脆弱性 - 「CrowdStrike」との連携ツールにも
「GitLab」にアップデート - 脆弱性4件を解消
米当局、「Grafana」の既知脆弱性に対する攻撃に注意喚起
ファイアウォール基盤「PAN-OS」に判明した脆弱性2件を修正 - Palo Alto