Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

被害さえも「ブラックボックス化」するサイバー攻撃

いずれも攻撃の大きな特徴は、不正サイトへ誘導し、ソフトウェアの脆弱性に対して攻撃、マルウェアに感染させる手口だ。さらにFTPのアカウント情報を窃取し、管理するサイトを外部から改ざんする。

「Pegel」におけるあらたな特徴として、Javaの実行環境である「JRE」の脆弱性が悪用する点や、JavaScript内に特徴的なコメントの挿入したり、接続に8080ポートを利用していることを同社は挙げている。また感染するマルウェアのなかに偽セキュリティ対策ソフトもある。

被害内容も「ブラックボックス」のなかに

実際の被害者へ取材しているが、攻撃に対する理解不足や誤解も目立つ。あるケースでは、問題のウェブサイトは明らかに不正サイトへ誘導することを目的とした「JavaScript」が挿入されていたが、被害者はコードの持つ意味を理解しておらず、外部サイトへ誘導されたり、ウイルス感染を引き起こす危険性を正しく判断できていなかった。

といっても、そうした被害者が「Gumblar亜種」の問題をまったく知らなかったわけではない。被害の可能性を踏まえ、著名なセキュリティ対策ソフトを利用して感染の有無も調べていたが、発見されなかったことを理由に安全と判断していたという。

(Security NEXT - 2010/03/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ