被害さえも「ブラックボックス化」するサイバー攻撃
2009年10月以降、ウェブサイトが外部より不正アクセスを受け、不正なコードが埋め込まれる被害が多発している。2010年に入ってからも傾向は変わっておらず、その被害が収束する様子は見えてこない。
攻撃の流れとしては、「正規サイトの改ざん」され「利用者へウイルスが感染」する。さらに「利用者の管理しているウェブサイトが改ざん」が発生、あらたな感染者を生み出すもので、このサイクルがまわり続けている。
呼び方はセキュリティベンダーによってさまざまだが、2009年10月以降の攻撃全般は「Gumblar亜種」と呼ばれることが多い。
改ざん状況について分析結果を発表したセキュリティベンダーのKaspersky Labs Japanでは、12月21日に登場したウイルスを10月以降に発生しているウイルスとは攻撃の傾向が異なるとして「Pegel」と名付けており、発生以降国内で380件以上の被害を確認したことを先日明らかにしている。
(Security NEXT - 2010/03/01 )
ツイート
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差