Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

676ビット長の暗号を汎用コンピュータ18台で33日で解読 - NICTら実証

情報通信研究機構(NICT)は、はこだて未来大学との共同研究で、現実的なコンピュータ環境や処理時間で、676ビット長の離散対数問題の解読に世界ではじめて成功したと発表した。

今回の研究成果は、676ビット長の「有限体上の離散対数問題」について、汎用コンピュータ18台を利用し、33日間で解読に成功したもの。676ビット長の暗号を現実的な環境や処理時間で解読できることを、世界ではじめて実証したという。

同機構は今回の成果について、現在利用されている1024ビット長の暗号が今すぐ危殆化することを示すものではないとしながらも、1024ビット長の暗号技術が2020年までに危殆化するとの「CRYPTRECプロジェクト」による予測を裏付ける結果だとし、5月に開催される国際会議「PKC2010」で発表する予定。

(Security NEXT - 2010/02/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - サンエイ
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
「OpenSSH 10.0」公開、DSA署名廃止 - 認証分離でセキュリティ強化も