676ビット長の暗号を汎用コンピュータ18台で33日で解読 - NICTら実証
情報通信研究機構(NICT)は、はこだて未来大学との共同研究で、現実的なコンピュータ環境や処理時間で、676ビット長の離散対数問題の解読に世界ではじめて成功したと発表した。
今回の研究成果は、676ビット長の「有限体上の離散対数問題」について、汎用コンピュータ18台を利用し、33日間で解読に成功したもの。676ビット長の暗号を現実的な環境や処理時間で解読できることを、世界ではじめて実証したという。
同機構は今回の成果について、現在利用されている1024ビット長の暗号が今すぐ危殆化することを示すものではないとしながらも、1024ビット長の暗号技術が2020年までに危殆化するとの「CRYPTRECプロジェクト」による予測を裏付ける結果だとし、5月に開催される国際会議「PKC2010」で発表する予定。
(Security NEXT - 2010/02/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
ランサム被害で情報流出、調査や復旧作業を継続 - 丸菱HD
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
ランサム被害で顧客情報流出の可能性 - トキハグループ