676ビット長の暗号を汎用コンピュータ18台で33日で解読 - NICTら実証
情報通信研究機構(NICT)は、はこだて未来大学との共同研究で、現実的なコンピュータ環境や処理時間で、676ビット長の離散対数問題の解読に世界ではじめて成功したと発表した。
今回の研究成果は、676ビット長の「有限体上の離散対数問題」について、汎用コンピュータ18台を利用し、33日間で解読に成功したもの。676ビット長の暗号を現実的な環境や処理時間で解読できることを、世界ではじめて実証したという。
同機構は今回の成果について、現在利用されている1024ビット長の暗号が今すぐ危殆化することを示すものではないとしながらも、1024ビット長の暗号技術が2020年までに危殆化するとの「CRYPTRECプロジェクト」による予測を裏付ける結果だとし、5月に開催される国際会議「PKC2010」で発表する予定。
(Security NEXT - 2010/02/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
一部サーバでランサム被害、データ転送量は限定的 - HAホールディングス
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
SBI Cryptoで自己保有の暗号資産が流出 - 原因や被害など調査
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
「OpenSSL」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
タイ子会社でサーバや端末がランサム被害 - ダイヤHD
米子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 天龍製鋸
工作機械メーカーのオークマ、ドイツ子会社でランサム被害