Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング対策として海外ではドメインごとリダイレクトする試み - 一方で対応の難しさも

影響の大きさや効果への疑問の声もある。JPドメインのレジストリであり、今回のイベントで講演を務めた日本レジストリサービスの業務部部長補佐である白岩一光氏の話を聞くと、ひと筋縄で解決できる単純な問題ではないようだ。

100210ap2.jpg
白岩一光氏

JPドメインにおけるフィッシングサイト対策の流れを見てみると、同社へフィッシングサイトの閉鎖依頼が来た場合、JPCERTコーディネーションセンターに確度を確認した上で、ドメインが登録されたレジストラへ連絡する。最終的には、登録者に対してレジストリからメールや文書で通知する。

100210ap4.jpg
フィッシング申告時のJPRSによる対応

JPドメインについては、ここ2009年以降1カ月あたりのフィッシング発生件数が2件以下と少ないが、発生時はレジストラへ連絡した時点でほぼ停止されているという。

100210ap3.jpg
2009年以降、JPドメインがフィッシングへ悪用されたケースは1カ月あたり2件以下と低水準で推移

フィッシングサイトが停止された理由としては、正規サイトの運営者が改ざん箇所を修正したり、ISPが不正ユーザーであることがわかって停止するなど複数の理由が考えられる。フィッシングサイトは神出鬼没で停止前に攻撃者が引き上げている可能性もある。

(Security NEXT - 2010/02/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
貸金庫取引を装った詐欺メールに注意喚起 - 三菱UFJ銀
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド