「Gumblar」攻撃が脅威の1位に、「Bredolab」の勢いも止まらず - フォーティネットまとめ
期間中に検知されたマルウェアの総量は、詐欺ウェアが急増した2009年10月以前の水準に戻ったが、12月に急増を見せた「Bredolab」は依然として活発な動きを見せている。亜種がマルウェアランキングの1位と2位に入り、これらでマルウェア総量の40%を占めるなど、深刻な状況が続いている。
さらに「Bredolab」は、フリーのメールサービス「Hotmail」や「GMail」のアカウントを通じて自身をばら撒く新しいウェブメールエンジンを装備するなど進化を見せたという。これにより、いっそう効率的な散布が可能になったと指摘している。
同社は2つの亜種がトップ10の3位と6位に入った「Buzus」にも注意を促している。自身のSMTPエンジンを介してメール経由で散布されるもので、12月にはクリスマスカードを装った添付ファイルとして送られるなど、従来からよく見られる手法が使われている。
(Security NEXT - 2010/02/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ