Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Outlookユーザーを攻撃するマルウェアが増加 - BitDefender

BitDefenderによれば、「Microsoft Office Outlook Web Access」のユーザーを狙ったマルウェアが拡散しているという。

問題となっているのは、セキュリティ対策に見せかけ、新しい設定を適用するよう求める迷惑メールを送りつける手口。誘導先の不正ページでは、「Microsoft Office」のロゴを表示するなど、ユーザーを騙してファイルをダウンロードさせ、トロイの木馬「Trojan.SWF.Dropper.E」などへ感染させる。

同ウイルスは、脆弱性を悪用するFlashファイルで、複数のトロイの木馬をダウンロードし、「Trojan.Spy.ZBot.EKF」や「Exploit.HTML.Agent.AM」など複合感染を引き起こすという。

同社では、12月上旬に比べ、1月上旬では「Trojan.SWF.Dropper.E」の検知数が60ポイント増加するなど拡大の動きがあるとして、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2010/01/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
IIJ、「Mirai亜種」解析ツールを無償公開 - C2や感染傾向を可視化
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
VPN経由でランサム被害、闇サイト上に取引情報 - 日本海建設電気
サイゼリヤ、ランサムウェア攻撃で個人情報流出 - 6万件超が被害か
研究室サーバに不正アクセス、学生情報が流出か - 室工大
高野総合Gへのランサム攻撃 - 通信機器の設定ミスに起因か
委託先よりDBアカウント漏洩、医療従事者情報が流出 - サノフィ
RDP接続で侵入、サーバがランサム被害 - 巴商会
運営2サイトに不正アクセス、個人情報が流出 - シャープ