2010年もUSBメモリの脅威続く、難読化など巧妙に - トレンド予測
続く2位は感染経路が多岐に渡る「WORM_DOWNAD」。同社が感染の傾向を調べたところ、99%が企業における感染だったという。
セキュリティ更新プログラムの適用に時間がかかった企業などへ、感染が広がったと同氏は分析している。ただし、2009年後半には更新プログラムの適用が完了した企業も増加したため、脆弱性を利用した感染は鈍化している。
また正規サイトの改ざんにより注目を浴びている「Gumblar」により感染するウイルス「TSPY_KATES」「TROJ_SEEKWEL」がそれぞれ4位と8位に入ったほか、偽セキュリティ対策ソフト「TROJ_FAKEAV」が10位に入っている。
同社がまとめたウイルスのランキングは以下のとおり。
1位:MAL_OTORUN
2位:WORM_DOWNAD
3位:BKDR_AGENT
4位:TSPY_KATES
5位:TSPY_ONLINEG
6位:JS_IFRAME
7位:TROJ_VUNDO
8位:TROJ_SEEKWEL
9位:MAL_HIFRM
10位:TROJ_FAKEAV
トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/
(Security NEXT - 2010/01/07 )
ツイート
PR
関連記事
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
健康靴の通販サイト、個人情報流出の可能性
個人情報含む国勢調査世帯一覧を紛失 - 荒尾市
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
委託業者の別自治体向け納品ファイルに個人情報 - あま市
USBメモリを紛失、発信機履歴から誤廃棄の可能性 - 福井大病院
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供