2010年もUSBメモリの脅威続く、難読化など巧妙に - トレンド予測
トレンドマイクロは、2009年の国内における不正プログラムの感染被害報告について最終報告を取りまとめた。12月に速報を発表していたが、「Gumblar」の拡大で関連する「TSPY_KATES」が5位から4位へ順位を上げるなど変化があった。
同社は、今回の発表にあたり、7日にメディア向けの説明会を開催した。登壇した同社Threat Monitoring Center課長の飯田朝洋氏は、昨年の傾向についてUSBメモリ経由で広がるウイルスに企業が苦しめられた1年と振り返った。
説明会で登壇したThreat Monitoring Centerの飯田朝洋氏(画面左)。松川博英氏(同右)はウイルス動作のデモを担当した。
オートラン機能を悪用する「MAL_OTORUN」の検出件数は3617件で、2位に2000件以上の大差をつけ、昨年に引き続きトップだった。
同ウイルスは、11月に一時期検出数が減少し、同社の週間ランキングにおいて順位を落としたが、同氏は原因について難読化されるようになり、一時的に検出率が下がったと説明。感染活動は続いており、2010年以降も注意が必要と指摘している。
(Security NEXT - 2010/01/07 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開