Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2010年もUSBメモリの脅威続く、難読化など巧妙に - トレンド予測

トレンドマイクロは、2009年の国内における不正プログラムの感染被害報告について最終報告を取りまとめた。12月に速報を発表していたが、「Gumblar」の拡大で関連する「TSPY_KATES」が5位から4位へ順位を上げるなど変化があった。

同社は、今回の発表にあたり、7日にメディア向けの説明会を開催した。登壇した同社Threat Monitoring Center課長の飯田朝洋氏は、昨年の傾向についてUSBメモリ経由で広がるウイルスに企業が苦しめられた1年と振り返った。

100107tm1.jpg
説明会で登壇したThreat Monitoring Centerの飯田朝洋氏(画面左)。松川博英氏(同右)はウイルス動作のデモを担当した。

オートラン機能を悪用する「MAL_OTORUN」の検出件数は3617件で、2位に2000件以上の大差をつけ、昨年に引き続きトップだった。

同ウイルスは、11月に一時期検出数が減少し、同社の週間ランキングにおいて順位を落としたが、同氏は原因について難読化されるようになり、一時的に検出率が下がったと説明。感染活動は続いており、2010年以降も注意が必要と指摘している。

(Security NEXT - 2010/01/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
「GitLab」にアップデート - 12件の脆弱性を解消
「ICS」や「Avalanche」などIvanti複数製品に脆弱性
SAP、月例アドバイザリを公開 - 複数の「クリティカル」脆弱性
民泊事業者情報をサイトで誤公開、ファイル内に残存 - 北海道
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも