フィッシング攻撃、11月の時点で2008年の攻撃数を上回る - RSA調べ
RSAセキュリティは、11月のフィッシング攻撃の発生状況を取りまとめた。1カ月を残しながらも、すでに2008年の攻撃数を上回っている。
同社によれば、2009年4月以降増加傾向が続き、10月には1万7900件と過去最悪を記録。しかしながら11月に入って1万5127件と一服しており、8月以前の水準まで減少している。
ボットネット「MS-Redirect」を利用して攻撃を行っている犯罪組織「Rock Phish」がインフラを移行したのがおもな原因で、「fast-flux攻撃」が減少したという。12月の時点で「MS-Redirect2」への移行が観測されており、フィッシング攻撃が過去と同様の水準まで盛り返すには数カ月かかると見られるものの、時間の問題となっている。
また相対的に減少したものの高水準であることには変わらず、11月の時点で2008年に観測された13万5374件を越え、13万5516件となった。同社観測史上過去最悪の水準で、12月末には15万件前後に達する見込み。
2010年のフィッシングの動向については、マルウェアの増加など周囲の状況からもフィッシング攻撃が減少する可能性は低いと同社では見ている。具体的な増加幅については言及を避けているが、少なくとも2009年と同水準、おそらく増加する可能性が高い。
(Security NEXT - 2009/12/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も