悪用される「クラウド」と攻撃から企業を救う「クラウド」
またクラウド経由の攻撃は、IPのレンジを設定して遮断することで対応可能であり、攻撃元のIPが転々とするボットに比べ対策が比較的容易であることも特徴となっている。ボットのレンタルなど、ブラックマーケットでは、ボットも一種「クラウド」的な面もあるが、商用のクラウドサービスと、ウイルス感染によるボットの大きな違いとなっている。
もちろん、単純に攻撃が増加したからといって商用のクラウドサービスのIPをブラックリストへリストへ登録するだけでは、クラウドサービスの一般的な利用者が増加すれば、正規のサービスへも接続できなくなるなど、不具合が生じる可能性がある。現実的には、より柔軟な不正アクセス対応の運用が求められる可能性も高い。
こうした悪用の懸念が示されるクラウドだが、もちろんその利便性が与える恩恵も大きい。その有効性を証明したのは、皮肉なことに「サイバー攻撃」だった。
同氏は今回開催されたメディア向け説明会で、2009年に米韓で発生した大規模DDoS攻撃について触れ、その際に米国において目立った被害が発生しなかった理由について言及している。「Akamai」などの大規模なクラウドにより攻撃が分散した結果、重大なサービス障害に陥らなかったケースを示し、システムダウンから企業を守る有効な手段であることも紹介している。
(Security NEXT - 2009/12/11 )
ツイート
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
「LANSCOPE」エンドポイント管理製品に脆弱性 - 4月以降、攻撃を観測
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
開発リポジトリでクラウドアクセスキーを誤公開 - ビール定期便サービス
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
SonicWallのクラウドバックアップに攻撃 - FW情報が漏洩

