Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで

CODE BLUE実行委員会は、2025年11月18日、19日に都内で開催するセキュリティカンファレンス「CODE BLUE 2025」のタイムテーブルを発表した。

同イベントは、国内外より専門家や実務家が参加する日本発のセキュリティカンファレンス。講演のほか、コンテストやワークショップ、トレーニングなども予定している。

開催に先立ち、発表内容を募集する「CFP(Call For Papers/Presentations)」を実施。今回は国内外から550件以上の応募があり、29件の講演を採択した。

コンシューマデバイスのAI処理プロセッサや、自動車のBluetoothスタックに関する脆弱性など、技術寄りの講演が並ぶ。さらにはサイバー犯罪者や国家支援攻撃者の動向、法制度など幅広いテーマを取り上げている。

3トラック構成で、25歳以下の「U25」、ツールやプロジェクトを紹介する「Bluebox」なども予定。イベントの詳細はウェブサイトから。メイントラックの講演は以下のとおり。

・基調講演:機械をねじ伏せろ - 現実世界で自律性を切り拓くハッカーの道(David Brumley氏)
・AI加速型エクスプロイト - DSPコプロセッサー起点によるMTEを有効にしたPixelの侵害(Bing Jhong Jheng氏、ZhenPeng Pan氏)
・Exynosコプロセッサーと踊る - 趣味と実益を兼ねたSamsung攻略(Bing Jhong Jheng氏、Muhammad Ramdhan氏、ZhenPeng Pan氏)
・Agentic AIによる実践的ペネトレーションテスト自動化(豊田宏明氏)
・オーディオブックを表紙で判断するな - KindleでAmazonアカウントを乗っ取る(Valentino Ricotta氏)
・フレームをキャッシュして、カーネルストリーミングの脆弱性をキャッチする(Angelboy Yang氏)
・音の壁を破る - Machメッセージ・ファジングによるCoreAudioのエクスプロイト(Dillon Franke氏)
・Raspberry Pi Picoであらゆるマイクロコントローラーをハックする方法(Tongren Chen氏)
・PerfektBlue - 自動車業界を制圧する汎用ワンクリック・エクスプロイト(Mikhail Evdokimov氏)
・FINALDRAFTを解剖する - 国家支援型マルチプラットフォーム・バックドアから得られる実用的なインテリジェンス(Salim Bitam氏)
・ディープフェイク(Niladri Sekhar Hore氏)
・クラウド全体への汚染拡大 - SSRFの連鎖によるAzureテナント侵害(Vladimir Tokarev氏)
・クラウドサービスにおけるブラインド・メモリ破壊のエクスプロイト(Anthony Weems氏、Stefan Schiller氏、Simon Scannell氏)
・必要なのは招待状だけ!Googleカレンダーの招待でワークスペースエージェント向けGeminiを起動(Or Yair氏、Ben Nassi氏、Stav Cohen氏)
・スクリーンの裏側 - 北朝鮮IT労働者の活動の実態(Stty K氏)
・国家支援による「サイバー戦士」 - 北朝鮮のリモートIT労働者(Alexander Leslie氏、Scott Kardas氏)
・CCELとサイバー防御・先制措置のあいまいな境界線 - 日本の法的・戦略的転換点(Andrea Monti氏)
・攻撃的サイバー作戦の比較研究 - 能動的サイバー防御対Hunt Forward(高橋郁夫氏、Morgan Peirce氏)
・基調講演(飯田陽一氏)

(Security NEXT - 2025/09/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
日本シーサート協議会、年次カンファレンスイベントを12月に開催
「制御システムセキュリティカンファレンス2026」が2月開催 - 講演募集を開始
6月に「サイバー防衛シンポジウム熱海」 - 柔軟で先進的な対策を議論
「CODE BLUE 2025」の講演募集が開始 - 7月末まで
「セキュリティ・キャンプフォーラム2025」、オンラインで開催
制御システムセキュリティカンファレンス2025 - 参加申込受付を開始
「JSAC2025」、参加登録の受付を開始 - 一部講演も明らかに
CSIRT関係者が集う「NCA Annual Conference 2024」、参加登録受付を開始
11月に「フィッシング対策セミナー 2024」がオンライン開催